古事記の成り立ち

古事記が生まれる以前には

『帝紀』(ていき)
『旧辞』(きゅうじ・くじ)

といった
歴史書があったものの

真偽が入り混じったり
玉石混交の状態であったので

古代国家の基盤を固めるべく
国をあげて正統な歴史書をつくろう

となったのが
この『古事記』のコンセプトです。

歴史の年表を見ると

<飛鳥時代>
538年 百済から仏教が伝わる
593年 聖徳太子が摂政となる

607年 法隆寺の建立
630年 初の遣唐使

<奈良時代>
645年 大化の改新
672年 壬申の乱
701年 大宝律令
708年 和同開珎の製造
710年 平城京(奈良)
714年 各地に国分寺がつくられる

<平安時代>
794年 平安京(京都)

ここに『古事記』
そして『日本書紀』を入れると

<飛鳥時代>
538年 百済から仏教が伝わる
593年 聖徳太子が摂政となる

607年 法隆寺の建立
630年 初の遣唐使

<奈良時代>
645年 大化の改新
672年 壬申の乱
701年 大宝律令
708年 和同開珎の製造
710年 平城京(奈良)
712年 『古事記』完成●
714年 各地に国分寺がつくられる
720年 『日本書紀』完成●

<平安時代>
794年 平安京(京都)

こうして見ても

『古事記』『日本書紀』の完成は
古代国家の精神的支柱の完成であったと
位置づけられますね。

『古事記』と『日本書紀』の違いですが

◎国内向けに
文学的なタッチで書かれたのが『古事記』

◎国外向けに
年代順に教科書的に書かれたのが『日本書紀』

という理解で大丈夫です。

なので
情感を用いながら読める『古事記』を
日本人は長く読み継いでいるわけです。

中村啓信先生という
当時、國學院大學の教授が出された

『日本神話』という昭和53年発行の本から
(出版元は、今は亡き”おうふう”)

P.122を抜粋しますと

—(抜粋ここから)

天武朝以後にその遺志は継承され
持統・文武・元明・元正と続く天武皇統は

総力をあげて古代国家の完成を目標に
全エネルギーを費やした

—(抜粋ここまで)

ってことで

さっきの年表に
天皇を加えると・・・

<飛鳥時代>
538年 百済から仏教が伝わる
593年 聖徳太子が摂政となる

607年 法隆寺の建立
630年 初の遣唐使

<奈良時代>
645年 大化の改新(中大兄皇子→天智天皇)
672年 壬申の乱(天智天皇の子 VS 後の天武天皇)
673年 40代・天武天皇即位●
690年 41代・持統天皇即位●
697年 42代・文武天皇即位●(もんむ)
701年 大宝律令
707年 43代・元明天皇即位●
708年 和同開珎の製造
710年 平城京(奈良)
712年 『古事記』完成●
714年 各地に国分寺がつくられる
715年 44代・元正天皇即位●
720年 『日本書紀』完成●

<平安時代>
794年 平安京(京都)

・・・と、
天武皇統の位置づけが
よく分かります。

天武天皇の功績としては

◎『古事記』『日本書紀』の編纂(へんさん)
◎神道の整備
◎仏教の保護
◎初めて「天皇」を称号とした
◎初めて「日本」を国号とした

すっ、すごいですね!

この方が居なければ
今の日本はまた異なっていたかもしれません。

先の『日本神話』には

—(抜粋ここから)

帝紀と本辞(=旧辞)、既に正実に違ひ
多に虚偽を加ふと。

今の時に当りて
其の失を改めずは

未だ幾年を経ずして
其の旨滅びなむとす。

斯れ乃ち、邦家の経緯、
王化の鴻基なり。

—(抜粋ここまで)

以上は天武天皇の言葉ですが

要するに

「ちゃんとした歴史書を作ろうぜ」

「それを国家の基盤として後世に語り継ごうぜ」

とおっしゃっています。

更に
中村教授の解説。

—(抜粋ここから)

一連の古代律令国家建設事業の一環として
『古事記』は、天皇の絶対権力の確立と氏族再編成

そして国民教化の意図で
元明天皇和銅五年(712)正月28日に
成ったのである

—(抜粋ここまで)

土着の先住民であった国津神に対して
渡来して国譲りを迫った天津神。

それを水平から垂直方向に
「天孫降臨」として説話化し

『古事記』の上巻には

天津神の大和神話と
国津神の出雲神話を

共存させて描いた。

相手を滅ぼして消すのではなく
神として祀り、後世にしるしを残す。(出雲大社)

う~ん。面白いですね~。
長くなったのでまた次回。